2016年04月

2016年04月30日

牛将、とん将のCM

13071843_981989028517308_8677626583977779052_o

13094189_467255030129749_2267422263885624478_n

東京・葛飾、京成本線・堀切菖蒲園駅前の牛将、とん将のコマーシャル用チラシを掲載する。

祖国バングラデシュに貧しい子供たちのための学校を作りたいという橋本羅名さんも活動の基盤は、自分の生活が経済的に困っていないこと。

今までボランティア活動をしたいと相談されることがたくさんあったが、社会人においては、自分の生活基盤が成り立った上での活動をしなければならないと伝えてきた。

自分の思いだけが先行して、活動にのめり込む人々をたくさん見てきた。

しかし、世の中、そんなに甘くない。日本国民の三大義務の一つ、納税は待ってくれない。特に、所得の有る無しにかかわらず国民健康保険料(地域によって税)は額の大小の差はあれど、無条件に取られる。

羅名さん自身も店員に奪われた顧客の奪還に向けて日々努力している。今が正念場。

himajintaro at 11:37|PermalinkComments(0)ラナさん 

2016年04月27日

青トウガラシSOS! その後

青トウガラシが危機的状況であると、現地の日本駐在員から連絡が入り、ホウ素不足による成長点の成長不良がわかり、ホウ素を散布したものの、正常な成長に結びつかず、結果的に収量が落ちてしまったようである。

ホウ素は対策が後手に回っては、正常な回復が見込めない。最初から、ホウ素を含む肥料を施してやらなければならない。

ホウ素を含む牛糞は家庭用の燃料にする国なので、とても、牛肥に回す量が足りない。

そもそも、土の中に肥料を保持するための有機質が極端に少ないので、金肥(きんぴ・化学肥料)に頼らざるを得ない。

毎年の洪水は、栄養分を上流からもたらしてくれるというものの、一回作物を作ってしまえば、簡単に肥料不足になる。洪水は、有機質も流し去るので、いつまでたっても土が肥えない。

「黄金のデルタ」というものの、それはデルタ地帯全体が森林に覆われての話である。森林に覆われた水田や畑は、落葉による大量の有機質を含み、さらに動物の排泄物や死骸を分解する微生物が土を豊かにしてくれる。

現在のバングラデシュに有機質を大量に含む土作りを望むのは困難である。

また、駐在員が嘆くように排水不良による農作物の生長不良も問題である。

悪友は、排水不良を解決すべく、暗渠排水(あんきょはいすい)の工事をしようと企んでいるが、バングラ全体が平らで、一体どこに排水するのか?

それから、前述の栄養分の問題。栄養分まで排水されてはトンでもない。悪友にH2O(純粋に水分子)だけ排水できる暗渠排水を考えてくれと頼んでいる。

この方法が開発できれば、悪友と共に、バックホウを使って暗渠排水の工事をバングラでしようと思っている。

悪友が先日言っていたように、ベンガル人に任せていたら何十年かかっても、何も良くならないのかもしれない。

himajintaro at 20:08|PermalinkComments(0)農業 

2016年04月25日

逆流性食道炎とピロリ菌

ABC胃がんリスク01

ABC胃がんリスク評価結果通知書01

先月、胃の調子が悪く、胃カメラで検査をしたら、逆流性食道炎と診断され、ついでにピロリ菌検査も行った。主治医は、ピロリ菌はいないだろうという予想だったが、全くその通りであった。

井戸水を飲んでいる人にピロリ菌保有者が多いと聞いたことがあるが、毎年のようにバングラデシュに行き、日本に比べれば、必ずしも衛生的だとは言えない環境にさらしている自分の胃袋に、ピロリ菌がいないことが驚きであった。

強いて言えば、バングラで食あたりした経験は一度もない。胃酸(塩酸)の量が人よりも多いので、多少の菌は死んでしまうのだろう。だから、ABC胃がんリスク評価結果通知書にも書いてあるように、逆流性食道炎に罹るリスクの方が高いのであろう。

今日も、逆流性食道炎の薬をたっぷり処方されてきた。

himajintaro at 19:01|PermalinkComments(0)生活 

2016年04月19日

社会貢献情報誌「Half A Step」のWebページに掲載

NPO法人「アロアシャ・プロジェクト」が、4年前、学生起業家らでつくる社会貢献情報誌「Half A Step」から以前インタビューを受けたことがあり、その内容がWEB記事になっていた。生徒の数などは、4年前より多くなった他は、内容はほとんど変わっていない。

アロアシャ_-_Half_A_Step

himajintaro at 20:24|PermalinkComments(0)アロアシャ学園 

2016年04月12日

悪友の悪巧み

Miyaginoichigo01

Miyagonoichigo02

Miyaginoichigo03

Miyaginoichigo04

悪友がNHKで放送された「奮闘!日本人 エキサイトアジア 宮城のイチゴ」という番組を期間限定でYouTubeにアップした。放送内容は、東日本大震災で被災したイチゴ農家がインドのデカン高原でイチゴ栽培に協力しているという内容であった。日本の品種が栽培されていて、種苗法の制約で簡単に海外に持ち出せないはずなのにと思って見ていた。この放送に関連して、悪友がメールをくれた。

今、Kさんが取り組んでいるプロジェクトやこのビデオを見て特に意を強くしたのですが、
基本的に経営や主導権を現地に任せては間違いなく成功しないということです。
彼ら(現地スタッフ)の認識が甘かったり努力が足りないというのが主原因とは思いますが、
最近思うのは、宗教的価値観からくるものが大きいように思います。
日本は、明治維新後に価値観がガラリを変わりましたが、せいぜい100数十年です。でも、
バングラはじめあの近辺やイスラム諸国では、過去1千5百年近く、同じ価値観で生きてきています。

Kさんが今進めているプロジェクトもそうですが、このビデオを見て特に意を強くしたのは、
プロジェクトの主体を現地に任せてもうまくいかないということです。
これは、彼ら(現地スタッフ)の認識が甘かったり努力不足という側面もありますが、
その根底には宗教的なものが根強くあると感じています。、
イチゴも、メロンもサツマイモも、研究レベルではモンジュールさんの力を借りるとしても、
栽培レベルでは、こちらが直接行って指導しない限りたぶん無理でしょう。
Kさんのプロジェクトがうまく行きつつあるのは、Kさんがやっているからで、
そうでなければ金だけつぎ込んでもざるのごとく消費されて成果の出ないまま終わっていたと思います。
ラナさんのビジネスも同じ轍を踏んだんではないでしょうか。

それで、少し構想なんですが、(あくまでも例えばの話)
私とMさん、Sさんが100万円ずつ投資をして、新しい会社を現地に作り、年に数か月ビデオにあるように
現地滞在して、規模は小さくてもいいから成功例を見せつけるというのは、画期的な効果を生むと思います。
モンジュールさんの分担は、ウィルスフリーの苗の供給まで。
その苗を買い、栽培はこちらの会社で行い、流通販売はKさんの会社ルートに乗せる。
コンサルティングのTさんが常にバングラ在住でいるのが強みです。
栽培だけであれば、さほど初期投資はいらないと思います。万一失敗したとしても、100万円で済みます。

現地スタッフに任せようとするからうまくいかない、というのは、すでに結論のような気がします。

会社は会社法上合弁にせざるを得ないので、モンジュールさんに100万円出資してもらい、資本金400万円でスタート。
会社名は、たとえば、SMSK(頭文字)。BRACも4人でスタートしたし。

昨日、Jさんと話をしていたこのアイデアが生まれました。
Jさんは経営については素人ではありますが、結構物事の真意を見ています。
彼が3か月間バングラにいて感じたことだそうです。
バングラの欠点は、利益を再投資しないところにあるということです。
日本からお金をもらって事業をしても、その利益を再投資に回すのではなく消費に回してしまう。
だからいつまでたっても自立できない。
簡単に言えば、日本のお金で種芋を買って、栽培して増やしてもその収穫した芋をすべて食べてしまって、
次の年に植える種芋をまた買わなければならない、ことを過去何百年と繰り返してきたということです。

それは、この国が全体として貧困から抜け出せない根本的な価値観の問題で、
それは宗教からきているのではないかというのが、Jさんの意見です。
我々の今までの経験からしても、遠からず真意を得ているのではないでしょうか。

我々が現地に行けない期間は、Kさんの会社やTさんの会社に管理を委託することが可能と思います。

今まで関わってきたことの次のステップの1つのアイデアです。

kさんの会社(A・M合弁会社)の進捗や今回のビデオを見て特に意を強くしたのですが、
今までモンジュールさんやラナさんの会社がうまくいかなかったのは、
バングラデシュ的な経営感覚で進めたからに他ならないのではなかったでしょうか?
もっと突き詰めて言うならば、現地スタッフにまかせっきりであることが最大の要因だと思います。

これは、彼らの経営感覚が甘いとか努力が足りないということでもありますが、その根底には、
大きく宗教的なものが根付いているように思います。

昨日、Jさんと飲んでいて、彼の話がヒントになりました。
彼が3か月間バングラで感じたことは、事業をしてもその利益を再投資することを考えず消費に回してしまう、
という根本的な価値観の違いにあるということです。
たとえて言うなら、日本からの支援金で種芋を買って栽培しても、その収穫物をすべて食ってしまって、
次の年の種芋代をまた借りなければならない、ことをここ数百年と続けてきたのではないかということです。
そう言われると、我々の今までの経験上でも、遠からずとも真意を得ているような気がします。

バングラで事業を成功させる(失敗しない)秘訣は、現地スタッフに経営を任せないというのが、ポイントだろうと思います。
Kさんの会社を見ていてもよくわかります。現地スタッフを経営者に入れると資金がざるのごとく消費に回され、何も残りません。

それで、あくまで例えばの範囲での提案です。

SさんとMさんと私の3人で資本金100万円を出し合って会社を作ります。
ただし、バングラの会社法の関係で合弁会社にする必要があるので、Aを資本金100万円で参加させます。
その代わり、経営はすべてこちらが握ります。今の謙司さんの会社と同じ仕組みです。

そして、ビデオにあるように、栽培はすべてこちらでやります。Aは、ウィルスフリーの苗の供給までが担当。
そして、流通販売を含めて、我々が常時いなくても、農閑期はKさんとTさんに管理委託します。
将来的には、Kさんの会社が必要とする農産物の栽培の一部もこちらで手掛けます。

この仕組みのポイントは、日本人の手で成功例を見せつけることにあります。今までいくら口酸っぱく言ってきても、
現地スタッフはさっぱり動きませんでした。それは理解できないからだと思います。それはモンジュールさんとて同じです。
このことは、今のKさんの会社でもいえることで、指示しても彼がいないと何も進まないんだそうです。

ビデオにあるように最初はイチゴの水耕栽培に絞ってもいいのではないかと思います。
強みは、すでにバングラに合う品種があること。あとは生産性と安定性と時期性です。
それは最初は小規模でもいいです。システムがうまくいけば規模拡大は資金だけの問題です。
少なくとも、投資分は3年で回収できるとみています。仮に失敗しても100万円の損失で済みます。

そう遠い話ではないので、退職後の選択肢の1つとして考えてみませんか?

※A以外のアルファベットは全て日本人。何度かのメールのため、内容がダブっている点はご了承。