交通

2020年03月01日

ダッカでの日本人殺害の真相とは

連日、インドで起きているヒンズー教至上主義者によるイスラム教徒迫害事件のニュースは世界中に駆け巡り、先進国では日本だけがまともに報道しないという鎖国的な社会に陥っています。

コロナウイルスの報道に目を奪われて、今の日本社会では他国で起きた宗教戦争など関心が無くとも当たり前かと思います。

以前から、バングラデシュがインドの影響を受けていることを紹介してきましたが、ここにきて、2016年7月1日に起きた日本人7人を含む22人が殺害されたダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件の真相はバングラデシュ政府による自作自演という情報が飛び込んできました。

holey_artisan_0

情報によると事の発端はバングラデシュ高官による利権争いです。

日本の国交省の大臣に相当するバングラデシュ政府の大臣は元々インド人であるとのこと。道路族であるインド出身の高官たちがバスやタクシーなどの利権を握っていますが、突然、自分たちの利権を脅かす敵が現れたのです。

それは日本のODAによる地下鉄工事です。地上での儲けが地下鉄に奪われると焦ったのです。JICA派遣の地下鉄技術者の動きを知り、ピンポイントでレストランを襲撃させたと言うのです。

ダッカがイスラム過激派により治安が悪いとなれば地下鉄工事は無くなるだろうと踏んだのです。

attack_4


自作自演としたら随分手の込んだ芝居でした。自作自演であるものの、アドリブが多すぎて、多くの犠牲者を出してしまう羽目になってしまったというところでしょうか。

現地バングラでは、この話が普通にされているそうです。

日本政府がバングラ政府に真相の究明を求めているそうですが、未だに正式な回答がないそうです。その結果、ミャンマー国境付近に近いチッタゴン丘陵とともにダッカ管区は日本外務省のレベル2不要不急の渡航中止は解除されないままになっています。

前段で、インドでのイスラム教徒迫害事件を取り上げましたが、日本と関係ないと言い切れるのでしょうか。日本人がイデオロギーに対して無関心が進んでガラパゴス化していることは日本社会が滅亡に向かっているような気がしてなりません。


himajintaro at 07:50|PermalinkComments(0)

2019年11月06日

ダッカ・成田運行再開なるか?

「sky-budget スカイバジェットお得で役立つ旅情報・航空情報を発信!」によると閉鎖されていたダッカ・成田間の運行が再開する見通しであることを報じています。

それも、以前のようなバンコク経由ではなく、直通便のようです。元々、成田にビーマンバングラデシュ航空の発着枠は確保されていました。しかし、機体整備など、日本の基準をクリアできないことが多く、日本乗り入れを断念していました。

正直、長続きするのか、はなはだ、疑問に思います。


Biman01




himajintaro at 21:01|PermalinkComments(0)

2019年11月04日

夜徘徊するモンジュールさん夫妻

モンジュールさん夫妻は夜徘徊します。

DSC00847

夜営業している歯医者に行くわけではありません。

DSC00848
 
健康のため、アパートの近くを行ったり来たりして、ウォーキングをしているのです。

DSC00849

ラッシャヒに滞在中は、毎晩夫妻の徘徊に付き合いました。2kmぐらいのようです。300m位の道を3往復半していました。

私だったら、毎日違う道を歩きます。

私は、職場まで約6.5kmあります。冬場は往路はバスで行きますが、運動不足解消のため復路は歩いて帰ります。


himajintaro at 07:00|PermalinkComments(0)

2019年10月13日

人力から進む電動化

ラッシャヒのオートリキシャが政府の思惑とは違う電動化に進んだことは、ずいぶん前に紹介しました。

DSC00962

バングラデシュでは豊富な埋蔵量を誇る天然ガスを使い、ガソリン車を次々にCNG(圧縮天然ガス)車に切り替えさせています。首都のダッカでは、スモッグの元凶だった2サイクルガソリンのオートリキシャが完全にCNGに切り替わりました。

DSC00961

しかし、ダッカから遠く離れたラッシャヒでは天然ガスの供給が間に合わなかったために、オートリキシャは電動になってしました。

DSC00963

ところが、足こぎのリキシャや荷車までもが電動化が進んでいました。

DSC00965

構造はいたって簡単。バッテリーとモーターとメーター(スイッチ)の中国製のようです。

DSC00964

足でこがないために、足はペダルの上に置くのではなく、写真下のようにフレームに載せています。ペダルとは別に足を置くステップを溶接で付ければいいのにと思うのは日本人的発想のようです。そんな、コストはかける必要のないのがバングラデシュです。

DSC01402

もちろん、写真下のようにペダルを踏んでいる荷車もありますが、オートリキシャは殆ど電動のようです。

DSC01392



himajintaro at 20:10|PermalinkComments(0)

2019年06月21日

バングラデシュにもスーパーカブ?がありました。

姉妹ブログ「リトルカブ珍道中記」の2019.1.2の記事「バングラデシュにもスーパーカブ?がありました。」を転載します。ボナニーさんのお父さんの家にあったバイクです。

12月27日、バングラデシュ北西部のインド国境の町ポルシャにスパーカブのようなバイクがありました。

DSC00530

詳しく写真を撮ってきませんでしたが、ホンダ製、排気量100ccで4速ロータリークラッチ車でした。エンジンはスーパーカブのエンジンのようでした。

一緒に行ったベンガル人(バングラデシュ人)の親戚のバイクだったので運転させてもらいました。乗った感じは間違いなくスーパーカブでした。

現在の日本ではスパーカブと言えば110ccか125ccしかないはずです。100ccという表示だったので100ccなのか、それとも110ccを100ccと言っているのかわかりません。

バングラデシュでは、最近、オートバイの台数が急激に増えています。

ホンダ、カワサキ、スズキのほか、中国製のスクーターもたくさん走っています。そのほとんどは、125cc未満のが多く、250ccを越える大型バイクはほとんど見られません。

日本車を主流とする乗用車の台数も拡大傾向にありますが、乗用車の関税が100%で、日本の倍の値段がするため、乗用車を買えない人たちが30万円未満のオートバイを購入しているようです。

写真のオートバイは日本円で20万円(税込み)ぐらいと言っていたので日本で買うスーパーカブより安いようです。

バングラデシュ南東部の港町チッタゴンにホンダの工場がある?とか聞いているので、もしかしたらそこの製品なのか、詳しくはわかりませんでした。

1月5日には日本に戻ります。


himajintaro at 15:23|PermalinkComments(0)