新入生の母親たち新しい英語の教科書

2015年03月29日

元日の朝食

IMG_5595.jpg
2013年1月1日の朝食はビリアニであった。
付け合わせに、ブロッコリーとニンジンの温野菜に卵焼き。
ブロッコリーは、以前はバングラデシュになかった。カリフラワーがメインであったが、緑色のブロッコリーも普通に市場で買えるようになった。
バングラデシュの野菜の種は、日本から大量に輸入している。それも、日本では有名なサカタとかタキイという種苗会社からである。
アロアシャ学園が、現在の場所に建てられた頃、学園では、このビリアニをメインとした給食を出していた。しかし、給食はコストがかかる。それで、途中から給食をやめてしまった。子供たちは、昼食を食べずに自宅に帰る。この状況は、今も変わっていないはずである。
お金持ちの子供たちの学校、パブナ・カシナプールのジャパン・フレンドシップ・アカデミーでは、弁当を親に作ってもらって、学校に持ってくる。
昼食があるのと無いのでは、学校の授業運営そのものに影響がある。
東京・葛飾・堀切菖蒲園駅徒歩30秒で焼き肉店を営む橋本羅名さんは、給食付きの学校をバングラデシュに創りたくて、準備を進めている。給食も、料理人だけに、香辛料が強いバングラ料理ではない、日本的な栄養バランスを重視した給食のメニューにしたいと考えている。
人間の思考力や人格の根底に「食」があると見た橋本羅名さんの発想である。
タヌキオヤジが関わってきたバングラの3つ学校は、目標がそれぞれ異なり、経営方針も異なる。それだけに、比較もできるし、関わる側としてはおもしろい。いずれも、それぞれに課題を抱え、それなりに苦しんでいる。
タヌキオヤジが、この2年間、職場として、バングラの学校造りの教材としてきた高校も人事異動で去ることになった。去ることで日本の教育を外側から見ることができて、また、新たな発見があるかもしれない。


himajintaro at 07:05│Comments(0)アロアシャ学園 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
新入生の母親たち新しい英語の教科書