2010年08月

2010年08月13日

アロアシャ学園も臨時休校?

2010-08-13__back01.jpg

今日のバングラ・ディリースター紙によると、バングラデシュ政府は、慢性的な交通渋滞を少しでも解消するために、昨日から始まったラマダンに合わせて、1カ月以上学校を閉鎖すると発表した。



教育現場では、急な臨時休校で宿題やテストが間に合わなかったりして混乱している。ダッカの交通渋滞に臨時休校は効果がないと見ている。



アロアシャ学園も、このあおりを受けて臨時休校しているのだろうか。



明日、成田に向けて第一次渡航チームが山形を出発する。明後日の午前便でバングラに向けて出発する。暑い時期のラマダンと交通渋滞はロートルチームの体に堪える。



無事の帰国をアラーの神の祈る。






TWITTER




himajintaro at 12:36|PermalinkComments(1)交通 

2010年08月12日

食卓にバングラデシュの風味を・・・

CA3C0001.jpg

仙台市愛子の園芸店ガーデン・ガーデンにおもしろいものが売っていた。



「カック ロール」「苦みの少ないニガウリ登場」「食卓にバングラデシュの風味を・・・」「Teasle gourd」「オス」



バングラデシュの風味があるニガウリがあるとは知らなかった。自分でもニガウリを育て食べたことはある。バングラでもニガウリを食べる。でも、バングラデシュ風味のニガウリをバングラで食べた覚えがない。どんな味がバングラデシュ風味なのか?



さらに、おもしろいことに「オス」と書いてあるように「メス」も売っている。つまり、オスメス両方を植えないと実がならないということなのであろう。いわゆる、雌雄異株なのか。それとも、果樹のような受粉株なのか。花の形に興味がある。



「Teasle gourd」は品種名なのだろう。



この時期に植えても、この株の大きさからして、ほとんど花が咲かないうちに寒くなってしまうだろう。来年、早めに買い求めたい。それにしても、たくさん売れ残っていた。








TWITTER




himajintaro at 19:46|PermalinkComments(0)植物 

2010年08月10日

けんじさんが来た!

けんじさんが来た。



みんな集まった。悪友、友人K、マドンナY、友人H、東根工業高校の大津校長先生、庄司先生、伊藤先生、みんなバングラデシュにかかわっている人々。山形市街地の一番高いところで、楽しいひとときを過ごした。



3月末に東根工業高校の生徒たちがバングラ渡航したときは、けんじさんに大変世話になったという。チャーターしたワゴン車のいい加減な運転手に叱咤しくれたので、デパート・アーロンに行くことができたのは、けんじさんのお陰。



太陽光パネルの製作講習会でベンガル語の通訳をしてくれたのも、けんじさんである。



そのけんじさんと悪友、友人Hたちは、数日後の15日、日本を離れバングラに向かう。








TWITTER




himajintaro at 20:12|PermalinkComments(0)生活 

2010年08月08日

けんじさんが来る?

IMG_0729.jpg



今年、6月までラッシャヒで海外青年協力隊員として活躍していた、けんじさんが山形に来るという。



山形は昨日で花笠まつりも終わり、お盆を迎えるだけ。最近まで、日本最高気温のレコードを持っていたことと冬はマイナスの気温になるので、バングラでは自慢の一つであったが、それも熊谷と多治見に抜かれてできなくなった。



今日は、バングラにかかわってきた人々が集まる。山形県立東根工業高校の先生たちも集まり、賑やかな会合になるだろう。






TWITTER




himajintaro at 07:19|PermalinkComments(0)生活 

2010年08月07日

バングラの水田

DSCN2385.jpg

バングラデシュの水田。日本の田園風景と何ら変わりがない。稲の丈が長いかなと思える。



最近バングラは、雨が少なく、丈の長い品種である浮き苗を作らなくなった。洪水で水位が上がると稲も水位に合わせて丈が長くなる。東南アジアでは、広く、栽培されている。バングラでは、時々、本来の洪水になると、短い丈の稲は水の中に埋もれて全滅してしまう。



DSCN2412.jpg

近づいてよく見ると、米粒が長い。昔、タイ米を日本に緊急輸入したが、タイ米を象徴的に長粒種とよく言う。バングラの米は長粒種ばかりではない。米屋の店先に並んでいる米は、丸いのから小さいのやら、様々である。



タイでもほかのアジア諸国でも、米の形は様々である。日本米はほとんどの米の形が丸みを帯びて、素人的には見分けが付かない。市場で売れる形にのみこだわった結果なのか。



DSCN2419.jpg

稲をよく見ると、虫や病気がついている。アブラムシのような小さい虫が吸い取った痕が無数に残っている。



モンジュールさんは、虫が付きにくく、丈夫で倒れにくい、たくさん米粒が付く米の品種改良をしている。モンジュールさんは、イチゴの品種改良で一躍時の人になっているが、米の品種改良でも、有名になりつつある。



この水田も乾季の冬には、ジャガイモやイチゴの畑に変わる。










TWITTER




himajintaro at 05:57|PermalinkComments(0)農業